写実的に絵をかくことと、右脳、オーラ 写実的に絵を描くことと、右脳、オーラの関係をかきたいとおもいます。
『それは、ナンダ?』とゆ〜カンジですが
絵と右脳とオーラは わたしのなかでは
個人的にはつながっているコトです。
これからかくことは かなりマニアなおハナシなので
絵をかくことに興味がないかたは とばしちゃってください^^"
まず、『写実的な絵って、ど〜ゆ〜コト??』 とゆうトコロからです。
世のなかには 写実的な絵とそ〜でない絵があります。
写実的とゆうのは、たとえば
ミケランジェロやレオナルド.ダ.ビンチ などに代表される遠近感があって
立体的にみえる絵です。
写実的でない絵とゆうのは イラストやマンガの絵など
シンボル化された絵です。
どっちがいいとか、スグれているとかではなく
3次元のモノ(立体)を2次元(平面)に表現するばあい
2つの表現方法がある。
とゆうことです。
たいていの人が子供のころは自由に絵をかいていたにもかかわらず
中学生くらいになると
学校で美術の時間に絵に写実性をもとめられます。
そこで、上手く写実的にかけないと
「自分は絵がヘタ」とおもってしまい
それから絵をかくのが恥ずかしくなったり
キライになったりする人が多いのではないか?
とおもいます。
私もそれで ずいぶん悩みました。
なぜなら、絵を描くのが好きだったからです。
しかも、イラストやマンガ絵をかくのが好きでした。
学校の絵の時間も、ナントカ、それなりに描けてました。
でも、絵の予備校にいき そこで描いてるひとたちの絵をみたとき
「なにかちがう!!」 とおもいました。
まわりのコのデッサンが写実的だったのです。
私はそれまで自分ではそれなりに
「写実的に描いてる」
とおもってたのですが、
まわりのコの絵をみると なんとゆうか
絵が洗練されているのです。
「ウ〜〜ン ナゼだ??」とおもい、 そこから色々、悩みました。
そこで教えている先生も
私の絵はデッサンがメタメタだと おもってるようでした。
さいわい、色の感覚はよかったので
色をつかった油絵はほめられることがあったのが救いでした。
デッサンは四苦八苦して やっと描いた絵を先生に
「ダメだ〜。これは、もう1回こわしてやりなおし。」
と消される始末。
あるとき先生に「ダメだ」いって絵を消されてしまいました。
もうヤケクソで時間がないので感じたままに線をたくさんひいて
ハイライトだけ消しゴムで抜いて表現しました。
「あ〜。また叱られる。」
とおもい落ちこんでたのですが 意外にも その絵は評判が良かったのです。
でも、描いた本人は「????」でした。
ほめられても、
「ナンデそれがいいの??」とゆう感じでした。
ワケがわからないので うれしいかんじでもなかったのです。
そして、そのナゾが解けたのは
数年後にベティ.エドワードさんの
『脳の右側で描け』
とゆう本を読んでからです。
この本ではじめて絵を描くことと 脳の関係を知りました。
そして、
「文字がかければ誰でも写実的な絵は描ける。」
とゆうことも知りました。
それは才能とゆうよりはスキルで
「そのコトを知っているか?」
「知らないか?」
あとは「練習するか?」「しないか?」
のちがいで 世の中、
写実的に描けるヒト、と描けないヒトの差があるのだとおもいました。
そして、これは10才の子供にもできる。
とゆうことです。
ピカソが10代のころ 写実的な絵をバンバン描いてたのは
絵の先生の父親から、
右脳でかく描きかたをならって 練習したからではないか?とおもいます。
☆左の脳、右の脳???
脳には左の脳と右の脳と、2つの脳があります。
この、右と左の2つの半球は
脳梁(のうりょう)といわれている
パイプのような神経でつながっています。
この、脳梁で右脳と左脳が 学習と記憶の伝達をしています。
(ちなみにこの脳梁は女性の方が男性より太く、
左右の脳の連絡が1.3倍もいいのです。
そのせいで、女性は一度に色々な事ができます。
電話しながら、料理して、テレビをみたりできます。
でも、男性はそんな芸当をするよりは、
電話なら、電話、料理なら料理に集中した方がいいようです。
男性の脳は脳梁が細いのと
脳が用途ごとに細かく区分けされているので、
「一度にひとつづつ」 の方がストレスを感じません。)
左脳と右脳はつかさどる分野がちがいます。
左脳は言語中枢、
右脳はイマジネーション、想像力です。
左脳の性質は
言語的、分析的,象徴的(シンボル化してしまう)
時間的(これをやったら、次ぎはコレ、と時間の流れを意識する)
理性的(原因があって、結果がある。と思う)
計数的(数を使う) などです。
学校教育はほどんど、左脳の教育です。
右脳はどうかとゆうと
非言語的(ものごとを知ってるが言葉との結びつきはほとんどない)
総合的(全体をいっぺんに形作る)
具体的 非時間的(時の観念がない)
非理性的(理性や事実のよる根拠を必要としない)
空間的 直感的
左脳は論理でかんがえ 右脳は直感的です。
それで話を絵にもどします。
私はデッサンがメタメタだったころ
人物画をパーツごとにかいてました。
身体をかいて、顔を描いて、髪を描いて、手を描いて、バックを描いて、とゆう風にです 。
部分部分をしあげて、次ぎの部分にとりかかりました。
(今思うとナンデそんな描きかたしてたんだ??とおもいます^^")
このやりかたは まったくもって、左脳的です。
”物事をひとつづつやっつける”とゆう方法です。
結果はうごきのない、空間を感じられない、 写実的とゆうより、
イラストっぽい絵になってしまいました。
右脳ではなく、左脳で描いていたんですね。
そして、目などを描く時は自分ではみていたつもりでも、
左脳のシンボルがつよくでて、シンボル化した目となっていました。
シンボル化した目... とゆ〜のはマンガの目や エジプト壁画の目 みたいなカンジです。
人間の脳は、左脳が指導権をとりたがります。
でも、写実的にかくためには、右脳をつかわなければなりません。
通常の日常生活でよくつかっている左脳モードから、
日常あまりつかわない右脳モードへの変換が必要です。
で 写実的にかくには 、
『左の脳をだまらせなければならない』
右脳は活性化させるのですが
それには、強制的に左の脳をだまらせるのが有効です。
主導権を握りたがる左脳をだまらせるには
左脳がウンザリすることをするのが、有効です。
そのために”スピード”をかえることと ”言語化できない”ことをします。
速聴学習のような 通常の速度でないものを左脳はイヤがります。
4倍の速さなどで外国語をきくと左脳はついてこられなくなり、
右脳にその作業をまかせてしまいます。
右脳は大量の情報量を処理するのは得意なので
右脳が活性化されて 外国語がおぼえやすくなります。
絵を描くときもつかえます。
速聴ならぬ、速視で1秒くらいでみて 記憶でササッとかく方法です。
右脳を使えば可能です。
もうひとつの方法は左脳がついてこれないほど ゆっくり描く。
とゆうものです。
通常の速度より、ゆっくり描くと 左脳はついてこれません。
予備校にいたころ 非常にゆっくり絵を描くコがいました。
”かたつむり”がはうように描くのです。
「なんで、あんなゆっくり描いてるンだろ〜??」
とおもいましたが 右脳で描いてたんですね。
出来上がったそのコの絵は写実的で空間的なものでした。
シンボル化は幼児のころにはじまります。
小さいころ、言葉によって物をおぼえます。
そして、絵を描くことと同時に、 周りのものを抽象化します 。
画用紙に大きい丸を描いて、
小さい丸を2つかいて、(ホラ、目だよ)
下に三角をかいて(ホラ、口だよ)
『ホ〜ラ顔ができちゃった!』とゆう感じです。
これは抽象化されたものを描いたことになり 、物をみて描いていません。
そして、人は誰でも 幼児の頃のシンボルの象徴体系を発展させ、
いつでも呼び出せるようになっています。
この象徴体系を発展させて、洗練させたのが、
イラストであり、マンガです。
このシンボルは左脳にある便利なものです。
ただ、写実的にかきたい時は、
このシンボル化されたものは封印しておかねばなりません。
特に顔のパーツはシンボル化の力が強いのです。
静物は描けても、人の顔は苦手。とゆう人は多いものです。
特にイラストやマンガの得意な人ほどそのようです。
なまじ、象徴体系が洗練されてるので 左脳が、
「いいよ。もう、めんどうだな。 いつものヤツより、
ちょっと複雑なシンボルに陰影をつければいいんだろ。」
みたいなカンジで、妙に顔だけ劇画っぽくなったりしがちです。
抽象化されたシンボルは言葉と結びついています。
ですから、絵を描くときは、言葉と切りはなしてしまうのが有効です。
顔を描く時は『これは顔だ。これは、目で、これは鼻で.』..とおもわないで
『ここは影で、ここはくぼんでいる ここの影はここと繋がっている。
ここの構造は稜線がこうなって...。』 と陰影として、つかんでいく方がいいです。
☆絵をかいて 右脳モードになるには?
1.てっとりばやく 右脳を使う感覚をしりたければ
ダ.ヴィンチとかの巨匠のデッサンをひっくりかえして模写するといいです。
ひっくりかえすと顔などのシンボルの力が弱まります。
上下そのままだと、 『目だ!』 とおもうけど
さかさまにすると
「画面のなかの陰影のある線やカタチ」 と意識されます。
「これは目 これは鼻」
と言語化されないため に左脳は右脳にこの作業をゆずります。
通常の速度より、ゆっくり描くと ますます うまくかけます。
2.モノそのものではなく モノをとりまく空間のカタチをみる。
「まわりの空間の形」は言語化できないものです。
「まわりの空間の形」を見ることで右脳モードにはいれます。
3.非常にはやく描く。
身のまわりにあるものを、1分描く。 10分で10枚くらい描くと
右脳モードにはいっていけます。
スケッチブックをたてて、描きたいものを見ながら
右手をハヤくうごかして!もっとはやく!もっとはやく! 画面なんて見なくていいから!
感じたままの線をドンドン描いて!... すると、
1分だってスゴーク長くかんじます 。
これは右脳モードにはいっているからです。
できたのは線がいっぱいの絵だけど、
感じながら描いた線は力強く、表現力豊かなハズです。
4.非常にゆっくり描く 机の上に1枚スケッチブックの紙を
四隅をセロテープで動かないようはって
右手にえんぴつをもって、左の手の”しわ”をかきます。
描いてる紙をみないで
目線は『しわ』だけみて ゆ〜〜〜っくり ゆ〜〜っくりかきます。
左脳にとってこの作業は、あまりにもタイクツなので 右脳に作業をあけわたします。
かきおわるとイキイキした線がかけています。
こ〜ゆ〜作業で作業で右脳へ切り替える事ができます。
これらをやればやるほど、右脳へのきりかえがラクになってきます。
そうゆうのが一番鍛えられるのがクロッキーです。
クリムトなども、毎日、午前中はクロッキー三昧だったようです。
上のかきかただと できあがった絵は抽象画のよ〜なカンジですが
なれれば画面をみて、バランスをとりながら写実的に描くこともできてきます。
人により、「速く描くのがやりやすい人」、
「ゆっくりがいい人」、 「まわりの空間のかたちがとりやすい人」
とタイプはあります。
私ははやくかいた方が描きやすいタイプです。
ですので、この上の絵を描いた場合はシャカシャカ手を動かして、
思うまま描いて その後、まわりの空間の形を絵の具をとりました。
写実画が良くて、イラストやマンガがわるいワケではないのですが
学校によっては 写実的に描くスキルを教えていないために
オトナになっても”
写実的な描く”とゆうコトができなくなってしまう。
とゆうのが もったいないです。
また 右脳をつかって描いてるあいだは
静かでありながら 全体に気がつく感じで 時間の感覚もなくなって
心がおちつく深い体験でもあります。
オーラを見るには修行が必要。
とかいた本もおおいです。
でも私は修行系のことはまったくしてませんでした。
ただ 絵を描くことは かなり続いていたので
集中的に何年かは右脳をよくつかってたとおもいます。
右脳を活性化するには写実的に描くこと以外にも
瞑想 ヨガなどもあります。
瞑想やヨガも呼吸をゆっくりにして 左脳をだまらせ
右脳的な世界にいくので オーラ視にもいいとおもいます。
ブログ 月日別